前回の投稿から2ヶ月空いてしまいました。この2ヶ月、なんやかんやと忙しく過ごしておりました。。。
12月にコロナに感染したことで、予定がズルズルと後ろ倒しになったのが想定外でした。
コロナはきつかったですね。咳をするとこめかみに響いて激痛でした。
でも、パソコンさえあれば、外出を要しない仕事ができてしまうのが、ありがたいようなつらいような…
とりあえず、本来は対面で行う大学の授業はZoomで実施しました。ゲスト講師と大学の事務局さんに助けてもらいました。
1月をどうにか乗り切り(いや、至らない部分も多々あった)、最終週の土曜、創業塾の講師業が終わった後に読もうと決めていたのが、喜多川泰さんの「運転者」。
自分の不運を嘆いてばかりの男性のもとに現れた一台のタクシー。その運転者さんとの会話が中心に進んでいきます。
運転手でなく運転者なのは、「運を転ずる」節目に現れるから(なのか?)
運は良し悪しで考えるものではなく、貯めたり使ったりするもの。
運が悪いと思ってしまうのは、あまりにも短い期間で努力の結果が出ることを期待しすぎているから。
運は次の世代に引き継ぐこともできる。今使っている運も過去の世代が貯めてくれていたものかもしれない。
…と、「なるほど」と感じることが多々。
そして大事なのは、いつもご機嫌でいること。不機嫌だと運が逃げていく-SMAPの「オリジナルスマイル」にそんな歌詞があったことを思い出しました。
さて、以下ご案内を2つ。
●川崎市産業振興財団主催 経営課題解決セミナーの第6回「人が活きる組織をつくる」に登壇します。
●東京都港区で、中小企業ワーク・ライフ・バランス経営セミナーが開催されます。私もお手伝いしています。
#
by miki_renge
| 2023-01-30 19:08
| 仕事場にて