今夜は、所属する診断協会城南支会会員部のイベント「城南カジュアルサロン」にお邪魔してきた。「誰でも気軽に語り合いましょう」というのがこの集まり。今回はありがたくも「ネタ提供者」としてお招きいただき、ほんの少しだけ「ブログの活用」についてお話ししてきた。
…と言っても、自慢できるほど活用はできていないのだけど。 一方、ご一緒させていただいたこちらの先輩診断士の「Twitter論」は参考になった。 これまでは、Twitterにはまりすぎるのが怖くて、積極的にフォローやフォロー返しはしていなかったけれど、もうちょっと気軽に楽しんでみようかな、と思った。 また、いろんなツールが登場しても、「情報は発信するところに集まる」という原則は変わらないのだと確認できた。 ちなみに、現在の私のTwitter利用ガイドライン(←偉そう)は以下の通り。 ・仕事仲間およびリアル友達はほぼ相互フォロー ・診断士関係でフォローされれば、ほぼフォロー返ししている(はず) ・主に社労士でセミナーや法改正情報を流してくれる方はフォロー ・スマ嵐情報を確実にキャッチするため、出演・雑誌等掲載情報を流してくれる方はフォロー ・「あらしおみくじ」で一日を占う ・速水真澄さんのつぶやきに妄想する …後半はちょっとグダグダだけど(汗) ところで、子持ち女性診断士の私にとって、こうやって診断士仲間とお酒を飲むのって久しぶり(いつ以来か思い出せない…)。普段よくお会いしているはずの方でも、一緒に食事をすると違った一面が見られるのが新鮮。新しい情報にも接することができたし、会員部長のマジックを間近で見ることができたし、もう1人の女性参加者が実は松潤ファンだと知ることができたし、こういう交流の場は貴重だ。機会に感謝。 ■
[PR]
by miki_renge
| 2010-10-23 21:31
| 情報・IT
|
by miki_renge
ご用の方はこちらから
検索
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||