育休復帰プランナーのお仕事
2015年 08月 21日
最近の私の仕事について。
今年度、厚生労働省の「中小企業のための育休復帰支援プラン導入支援事業」の育休復帰プランナーとして活動している。
育児休業はだいぶ一般的になってきた感はあるものの、まだまだ、
「この忙しいなか、休業を申し出るのは申し訳ない」とか、
「復帰しても、育児との両立に自信はない」
という理由で退職を選ぶ女性は多い。
第一子退職時に退職してしまう女性は実に6割。この数字は20年ほど変わっていないとのこと。
育児休業取得および復帰しやすくするには、企業のマネジメントそのものを変えなければならない。
ということで、そのマネジメントを変えるためのヒントを提供させていただくのが、育休復帰プランナーの役目。
具体的には、「育休復帰プラン」の策定をお手伝いする。「育休復帰プラン」についてはこちらをご参照。
なお、この「育休復帰プラン」の作成だが、「中小企業両立支援助成金・育休復帰支援プランコース」という助成金を申請するときの条件の一つになっている。
この助成金は、育休取得時(3ヶ月以上)に30万円、育休復帰時後6ヶ月以上勤務したときに30万円、計60万円が中小企業事業主に支給されるもの。
他にもいくつか要件はあるが、産休に入る予定の社員さんがいる企業にとっては、大変申請しやすい助成金と思う。
こちらの「支給申請の手引き」をご覧になって、「あ、行けそう!」と思ったら、まずは育休復帰プランナーをお呼びください。全国に40名います。
もちろん、助成金申請の予定がなくても、支援だけでも大歓迎。
一緒に「育児休業を取りやすくする仕組みづくり」を考えられたら、こちらもうれしい。
今年度、厚生労働省の「中小企業のための育休復帰支援プラン導入支援事業」の育休復帰プランナーとして活動している。
育児休業はだいぶ一般的になってきた感はあるものの、まだまだ、
「この忙しいなか、休業を申し出るのは申し訳ない」とか、
「復帰しても、育児との両立に自信はない」
という理由で退職を選ぶ女性は多い。
第一子退職時に退職してしまう女性は実に6割。この数字は20年ほど変わっていないとのこと。
育児休業取得および復帰しやすくするには、企業のマネジメントそのものを変えなければならない。
ということで、そのマネジメントを変えるためのヒントを提供させていただくのが、育休復帰プランナーの役目。
具体的には、「育休復帰プラン」の策定をお手伝いする。「育休復帰プラン」についてはこちらをご参照。
なお、この「育休復帰プラン」の作成だが、「中小企業両立支援助成金・育休復帰支援プランコース」という助成金を申請するときの条件の一つになっている。
この助成金は、育休取得時(3ヶ月以上)に30万円、育休復帰時後6ヶ月以上勤務したときに30万円、計60万円が中小企業事業主に支給されるもの。
他にもいくつか要件はあるが、産休に入る予定の社員さんがいる企業にとっては、大変申請しやすい助成金と思う。
こちらの「支給申請の手引き」をご覧になって、「あ、行けそう!」と思ったら、まずは育休復帰プランナーをお呼びください。全国に40名います。
もちろん、助成金申請の予定がなくても、支援だけでも大歓迎。
一緒に「育児休業を取りやすくする仕組みづくり」を考えられたら、こちらもうれしい。
by miki_renge
| 2015-08-21 22:32
| 雇用・人事