夫婦の姓はじゃんけんで決める
2015年 12月 31日
大晦日、今宵も仕事をしています。
ええ、独立士業には休みなんてありませんとも。
でも、これはご縁のある社長さんも恐らく同じ。こんな日でも、こんな時間でも、メールは入ってくるのだ。
社長さん、どうか自分のことも労わってあげてください。
さて、数日前まで年末恒例のタスク、年賀状を書いていた。
毎年のことだが、前職の同僚や学生時代の友人に書くときは、必ず旧姓を入れるようにしている。
以前も書いたが、私の旧姓は大変珍しく、一方で今の姓および下の名前はごく平凡なので、「この人、誰?」ということになるらしい(実際に、「あなたは誰ですか?」と連絡がきたことが何回かある)
前職ではずっと旧姓を通称として使用していたが、いろいろとやりにくかった。
今お付き合いのある女性社長さんも、旧姓使用が何人かいる。結構面倒くさそうだ。
今月16日、夫婦別姓を認めない規定は合憲であるという判断が、最高裁で下された。
「家族の呼称を一つに定めることには合理性がある」というのが、その理由とされる。
家族の一体感がそんなに大事なら、夫婦の姓をどちらにするか、くじ引きかじゃんけんで決定すればいいと思う。婚姻届を出すときに、市区町村の職員さん立ち合いのもと、「せーの!」で決めればいいのだ。
周囲にこの話をすると、「それは2人で話し合えばいいのでは?」と言われるが、まともに話し合えていれば、95%以上のカップルが男性の姓を選ぶことはないだろう。
確率的に半々になるような制度にしない限り、男性に「姓を変えること」に対する問題意識なんて生まれっこない。
というわけで、ぶつぶつ言ったところで仕事に戻ります。皆様、良いお年を。
今年の仕事に関しては圧倒的に努力不足だった。法改正が多く情報を追うのに精一杯で、一歩先行く提案ができなかった。来年はもっともっと、頑張ります。
ええ、独立士業には休みなんてありませんとも。
でも、これはご縁のある社長さんも恐らく同じ。こんな日でも、こんな時間でも、メールは入ってくるのだ。
社長さん、どうか自分のことも労わってあげてください。
さて、数日前まで年末恒例のタスク、年賀状を書いていた。
毎年のことだが、前職の同僚や学生時代の友人に書くときは、必ず旧姓を入れるようにしている。
以前も書いたが、私の旧姓は大変珍しく、一方で今の姓および下の名前はごく平凡なので、「この人、誰?」ということになるらしい(実際に、「あなたは誰ですか?」と連絡がきたことが何回かある)
前職ではずっと旧姓を通称として使用していたが、いろいろとやりにくかった。
今お付き合いのある女性社長さんも、旧姓使用が何人かいる。結構面倒くさそうだ。
今月16日、夫婦別姓を認めない規定は合憲であるという判断が、最高裁で下された。
「家族の呼称を一つに定めることには合理性がある」というのが、その理由とされる。
家族の一体感がそんなに大事なら、夫婦の姓をどちらにするか、くじ引きかじゃんけんで決定すればいいと思う。婚姻届を出すときに、市区町村の職員さん立ち合いのもと、「せーの!」で決めればいいのだ。
周囲にこの話をすると、「それは2人で話し合えばいいのでは?」と言われるが、まともに話し合えていれば、95%以上のカップルが男性の姓を選ぶことはないだろう。
確率的に半々になるような制度にしない限り、男性に「姓を変えること」に対する問題意識なんて生まれっこない。
というわけで、ぶつぶつ言ったところで仕事に戻ります。皆様、良いお年を。
今年の仕事に関しては圧倒的に努力不足だった。法改正が多く情報を追うのに精一杯で、一歩先行く提案ができなかった。来年はもっともっと、頑張ります。
by miki_renge
| 2015-12-31 01:04
| 女性と仕事