人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中小企業診断士・社会保険労務士。静岡出身、東京在住。社会人と高校生の娘あり。SMAPとKAT-TUNを応援中。


by miki_renge
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

「お客様は神様です」?

3連休。
急ぎの仕事は少なかったので、やったのは、
・「NHKスペシャル 私たちのこれから ♯長時間労働」を見たこと。
・「コンビニ店長の残酷日記」(小学館新書)を読んだこと。
・「ニーチェ先生」1~6巻(KADOKAWA/メディアファクトリー)を読んだこと。

…貧困すぎる独立士業の3連休(泣)

もっとも、この3つから読み取れることは、すべて根っこでつながっている。

まずNスぺ。
「長時間労働=いつでも対応可能にすること」というのは、利益を上げるために重要。それは中小企業支援をしていて理解している。
もっとも、顧客も大事だけど、そこで働く従業員も大事なはず。
番組内では福岡の中小企業の「断る技術を身につけることも大事」というコメントを紹介していたが、その通りだと思う。究極的には、「ここで断っても、他に行かせない絶対的な魅力」が必要なのだろう。だって、その時点で縁を切られるとしたら、「時間」以外に付加価値がないということだものね。

最後の方で、カンニング竹山さんが「お客様は神様です」という風潮に対して疑問を呈していたが、その裏に長時間労働があるんだとしたら、まわりまわって自分の首を絞めているのだと思う。

一方、「お客様は神様だろう?」という客からの問いに対して「神は死んだ」とのたまったのはニーチェ先生(笑)。コンビニの深夜勤帯を主な舞台としたこのマンガ、「こんな客、いるんだろうな」「こんな本部からの指示、あるんだろうな」と思いながら一気に読んだ。
「コンビニ店長の残酷日記」とセットで読むと、さらにコンビニ業界の闇(?)に迫ることができる。「ニーチェ先生」にも出てくるけれど、滅茶苦茶な発注、シフト組みの苦労、新たなサービス・手続きの習得、廃棄弁当の持ち帰りなど、客からは見えにくいところでどれだけ苦労しているのか。一方で利益の多くを本部に上納しなければならない。
これだけの情報だと、本部酷すぎ、となりそうだが、「ニーチェ先生」6巻に出てくるSVさん(キルケゴール先輩)のやつれ加減を見て、SVさんにはSVさんの苦労があるのだろうと推測した。

24時間365日開いているのが当たり前になっているコンビニ。
そろそろ夜間営業の日数を絞り込んだり、定休日を設けてもいいんじゃないか?
「お客様は神様です」と言っていたら、客の方がバカになって、わがままになって、それこそ破滅しちゃいそう。
by miki_renge | 2016-12-26 10:27 | 商品・サービス