続 創業相談のお仕事
2022年 09月 16日
3ヵ月ぶりの更新。季節が変わっていることに驚愕しています…
前回のブログを眺めたら、創業相談のことが書いてありましたね。
相談員、何とか続けております。
実は当初、このお仕事にお声がけいただいたときに、自分に何ができるんだろう?と考えました。
一応、診断士資格があるとはいえ、半分は社労士だから、診断士専業で経験を積んできた方に比べれば、足りていないところがたくさんあります(だからと言って、社労士業務にも長けているわけではないのですが…ダブルライセンス、中途半端ですね 汗)
ただ、まもなく半年が過ぎようとしている今、「創業期に人を雇うことのサポート」以外にも、社労士の知識が役に立つ場面がたくさんあることがわかりました。
たとえば、
・創業後の保険関係。個人事業だったら国保・国民年金が原則。配偶者を扶養に入れている場合はそちらの手続きも。一方、家族の扶養に入っていた人が創業する場合は? 60歳、65歳、70歳以上の場合は?
・独立のために退職した場合、雇用保険の基本手当は受給できるのか?
・会社退職時に、競業避止義務の誓約書へのサインは断っても良い?
・一社と業務委託契約を結んだので、個人事業主と認識しているけれど、雇用されているのと変わらないような気が…
・副業から創業する場合の留意点は?
…などなど、「あ、そこに繋がるんだ」と、見えてくるものがあります。普段の業務では、経営者さんや人事担当者さんと話すことが多いので、雇用される方の生の声を聴ける機会はありがたいです。
もっとも、この窓口では診断士として対応しているので、あまり込み入った個別具体的な話はできませんが、これは仕方ないですね。いろいろ細かい話をしたくなるのを我慢するのに必死です(苦笑)
その他、キャリアの棚卸や将来的な生活設計に関する話は、大学のキャリア形成の授業でも伝えていること。授業のコンテンツ作りで体系化した内容がここで生きるのね~と、今さらながらに思います…あ、来週から大学の授業も始まります。2年ぶりの対面授業、頑張らねば。
さて、創業相談以外にも、これまでと変わらず両立支援やワークライフバランスに関しても関わっております。
ということで、宣伝を一つ。
東京都港区で、中小企業ワーク・ライフ・バランス経営セミナーが開催されます。子連れ可能なコワーキングスペースを整備した企業様の事例が紹介されます。お申し込みはHPから。
・日時 令和4年10月17日(月曜)14:00~
・会場 港区立産業振興センター
by miki_renge
| 2022-09-16 10:51
| 仕事場にて