人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中小企業診断士・社会保険労務士。静岡出身、東京在住。社会人と高校生の娘あり。SMAPとKAT-TUNを応援中。


by miki_renge
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

新年度の新しいお仕事

新年度を迎えました。
本年度、新たに2つのお仕事をお引き受けしています。

1つ目は、某自治体の創業相談員。
こちらには、かつて商工経営相談員として10年と少し勤務しておりましたが、創業相談は分野が広く、なかなか手強いぞ、と思っています。
以前の相談者はほぼ経営者や経理担当者、金融機関さんでしたから、「共通言語」があった。しかし創業のご相談者は、もっと手前でいろいろと考えている。経営のこと、事業のこと、どれだけ嚙み砕いてわかりやすく伝えられるか。それが相談員としての課題だと思っています。

2つ目は、介護分野の処遇改善加算の相談員。東京都社労士会の事業です。こちらは正確には、昨年の暮れからお受けしているもの。
介護事業については、過去に専門家派遣や創業支援で何回か支援の機会をいただいたし、一方で、仕事と介護の両立支援にも携わってきました。長女が小さい頃、療育施設にお世話になっていたことから、現場職員のご苦労も少しはわかっているつもりなので、その待遇改善に少しでもお役に立てるなら…と思っていました。
が、その奥深さ。くじけそうになりながらも、インプットを続けています。制度がわかってくると面白いのだけど。

独立からの年数だけで見れば、ベテランと思われるお年頃。
年齢もアラフィフになり、守りに入ることもできますが、それだけはしたくありませんでした。
幸い、相談員の先輩方はどちらも、とても信頼できる人ばかり。ありがたいことです。
業務の幅を広げて、より多くの方にお役に立てるように、努力します。

# by miki_renge | 2022-04-24 16:33 | 仕事場にて

最近のいろいろ2022年冬

1~2月は、なかなかにハードモードな生活をしておりました。
いや、過去形ではない、現在進行形です。
単に仕事量が多い、手続きが大変…だけなら乗り切れますが、このコロナ禍、「自分だったらどう受け止めるかなぁ」と、精神的にきつくなり、考えさせられる案件もあり…心を整えることの重要性を感じます(←後輩である長谷部誠さんの言葉を借りました)

その他、今月は賃金研究会(社労士・診断士の任意の勉強会)で「男性の育児休業」に関するお話もさせていただきました。
賃金研究会、ただいま次年度(14期)の会員募集中です。ちなみに私は11期。

来年度の仕事もぼちぼち動き始めました。
ありがたいことにご縁をいただき、来年度は定期の仕事が増えそうです。これまで注力してきた両立支援に加え、医療・福祉系に幅を広げられたら、と。一つ階段を上りたい。
でも特定社労士の試験は、来年度も無理かも~。

さて、ご縁があり、川崎市子ども未来局様の「子育て中のママ・パパのためのワーク・ライフ・バランスセミナー」を担当させていただくことになりました。
私の担当は、「現在働いている方、産休中・育休中の方向け」です。
私より10~20歳以上離れた世代がいらっしゃるのですよね。
育児休業取得支援や、大学のキャリア教育でお伝えしていることなどをミックスして、ありったけを伝えたいと思います(暑苦しいか…)

気づけば、もうすぐ春。
少しずつ暖かさを感じる2月半ばから3月のこの季節、大好きです。
確定申告の期限が延びればもっと好き(笑)

# by miki_renge | 2022-02-19 15:15 | 仕事場にて

謹賀新年2022

本年もよろしくお願いいたします。

昨年はいろいろとチャレンジの機会をいただいたものの、お引き受けしすぎて、一つひとつの仕事にもう少し丁寧に向き合いたかったなぁというのが反省点。今年はもっと地に足つけて、しっかり仕事をしたいです。

今年は、改正育児・介護休業法が施行されるので、知識を仕入れて、環境整備のお手伝いができるように。
あとは、両立支援の流れから興味を持った、医療や介護分野の勉強をもう少し。
懸案になっていた特定社労士も、できれば受験したいなぁ。去年はうっかり研修日に大学の授業を入れてしまったのよ…でもそもそも時間が取れるかどうか。

さて、このブログ。
思い返せば2004年2月から続けてきましたが、仕切り直しが必要なのかな、と考えています。
この数年は仕事が忙しくて、投稿も滞りがちでした。
また、初期の頃は働き方を模索していた記事がたくさんあったのですが、今目を通すと、恐ろしく表現が稚拙だし、被害妄想もたくさん入っているし、世の中にケンカ売ってるし、なんというか、自分で昔の自分を殴ってやりたいような衝動にかられる記事も多々。
ということで、記事の約半分を、いったん非公開としました。

世の中、Twitterで繋がったり、FacebookやInstagramでブランディングしたり…という士業の皆さんもたくさんいることは存じておりますので、SNSをもう少し活用するのもいいかも…と思うこともあったのですが、そこまでSNSに時間を費やせるかというと…?
ブログも、ゆるーく思いを綴るならいいツールではあるんですよね。
発信の仕方は、ホームページも含めて、もう一度整理したいと思います。

# by miki_renge | 2022-01-01 19:18 | 仕事場にて
引きこもり体質(笑)の私にしては、人前に出る機会が増えている秋。
というわけで、どなたでもご参加いただける(と言っても地域にご注意)セミナーについてご案内。
(他にも企業様向け研修や、週2回大学の授業があり…課題はダイエットと美白!!!)

●10月14日(木)13:00~@三鷹
 主催:東京都、東京労働局・都内ハローワーク、(公財)東京しごと財団
 8月にも担当させていただいたのだけど、そのときは年金の話で時間オーバーしてしまった(汗)年金はついウンチクを語りたくなるので、気をつけます。 

●10月20日(水)18:30~@オンライン
 主催:港区
 NPOみなと経営支援のメンバーとして、区のワーク・ライフ・バランス認定企業の社長さんのインタビュアーを担当予定。ほんっとに素敵な女性社長さん、ぜひ多くの方にお聞きいただきたい!   

●10月25日(月)14:00~@オンライン
 主催:東京商工会議所文京支部
 リモートワークが(なし崩し的に?)広がったけど、マネジメントはどう変えるべき?そんな疑問にお答えします。
 リモートワークと言えば、総務省の「テレワークマネージャー相談事業」のご活用も、よろしくお願いします。私も担当可能です。

●10月29日(金)18:00~@川崎&オンライン
 主催:公益財団法人川崎市産業振興財団
 川崎中小企業診断士会メンバーとして、一部分を担当。人財チーム、メンバーに恵まれました。
 関連して、執筆もしています。記事はこちら

# by miki_renge | 2021-10-05 09:29 | 仕事場にて

近況2021年初秋

あっという間に秋分の日も過ぎ、今年もあと3ヶ月ちょっと。
来年は、改正育児・介護休業法が施行されたり、女性活躍推進法が101人以上企業にも適用になったりするため、例年とは違う仕事の動き方になっている。
出生時育児休業の制度、どのくらい利用されるかな。男性が育休を取りやすくなれば、パートナーである女性の就労継続やキャリア形成の道が開けるんだよね。

さて、先日まで、所属する診断協会の支部の「経営革新計画」の講座を受講していた。
この2~3年、細かな勤怠や給与チェックをさせていただく機会が増えた。それはそれでありがたいのだが、相対的に診断士業務、特に全体の俯瞰が必要な事業計画立案の業務が減り、勘が鈍っているという自覚があったため、仕事を調整して申し込んだ。
実際は、全5日のコースで、リアルタイム受講できたのは2日しかなく、しかも課題提出締切前日にコロナの予防接種2回目を受けたため、38度の発熱の中、夜中までPCに向かう羽目になったけれど…それでもフレームワークの活用などについて復習できたのは良かったと思う。登録数年の診断士からたくさん刺激を受けられたのも良かった。

それが終わって、今週からは大学のキャリア教育の授業開始。
今年度から担当科目が選択必修になり、受講者が激増しているのだけど、それだけ多様な学生に触れられるのはありがたいこと。でも昨年度に引き続いてZoomなのはちょいと寂しい。大学で、直に学生と会いたいなぁ…

その他、下半期はセミナー登壇も例年より多くお受けしている。頑張らねば、と思う秋である。
なかなか息抜きもままならないが、疲れたときは「女性の活躍推進データベース」で、企業の取組を眺めている。これがなかなか面白い。行動計画を見ながら、どんな企業なのかなーと一人勝手に想像している。

# by miki_renge | 2021-09-25 16:05 | 仕事場にて